Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「情報通信分野における研究上の不正行為への対応指針」の改定案で意見募集

総務省は、「情報通信分野における研究上の不正行為への対応指針第3版(案)」を公開し、意見を募集している。締め切りは4月7日。

「情報通信分野における研究上の不正行為への対応指針」は、2006年に制定されたもので、翌2007年に改訂されて以来、8年ぶりの改訂となる。

近年、研究活動における不正行為が発覚するケースがあることから、2014年に文部科学省がガイドラインを改定。さらに総合科学技術・イノベーション会議が「研究不正行為への実効性ある対応に向けて」を示したことから、情報通信分野における指針についても見直しを実施するという。

意見は、電子政府の窓口であるe-Gov、メール、ファックス、郵送にて受け付ける。提出期限は、4月7日17時で、郵送の場合は同日必着。

(Security NEXT - 2015/03/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
Fortinet、セキュリティアドバイザリ2件をリリース
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店
DB管理ツール「pgAdmin」に脆弱性 - アカウント乗っ取りのおそれ
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
「ImageMagick」に再度深刻な脆弱性 - サーバ環境は注意