Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「情報通信分野における研究上の不正行為への対応指針」の改定案で意見募集

総務省は、「情報通信分野における研究上の不正行為への対応指針第3版(案)」を公開し、意見を募集している。締め切りは4月7日。

「情報通信分野における研究上の不正行為への対応指針」は、2006年に制定されたもので、翌2007年に改訂されて以来、8年ぶりの改訂となる。

近年、研究活動における不正行為が発覚するケースがあることから、2014年に文部科学省がガイドラインを改定。さらに総合科学技術・イノベーション会議が「研究不正行為への実効性ある対応に向けて」を示したことから、情報通信分野における指針についても見直しを実施するという。

意見は、電子政府の窓口であるe-Gov、メール、ファックス、郵送にて受け付ける。提出期限は、4月7日17時で、郵送の場合は同日必着。

(Security NEXT - 2015/03/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
IIJ、メールサービス侵害の調査結果を公表 - 全契約の約9%に影響
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
幼稚園登降園管理システムが迷惑メールの踏み台に - 爆破予告も