Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「情報通信分野における研究上の不正行為への対応指針」の改定案で意見募集

総務省は、「情報通信分野における研究上の不正行為への対応指針第3版(案)」を公開し、意見を募集している。締め切りは4月7日。

「情報通信分野における研究上の不正行為への対応指針」は、2006年に制定されたもので、翌2007年に改訂されて以来、8年ぶりの改訂となる。

近年、研究活動における不正行為が発覚するケースがあることから、2014年に文部科学省がガイドラインを改定。さらに総合科学技術・イノベーション会議が「研究不正行為への実効性ある対応に向けて」を示したことから、情報通信分野における指針についても見直しを実施するという。

意見は、電子政府の窓口であるe-Gov、メール、ファックス、郵送にて受け付ける。提出期限は、4月7日17時で、郵送の場合は同日必着。

(Security NEXT - 2015/03/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
総務省、ゼロデイ攻撃被害のIIJに行政指導 - 業界水準向上も求める
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク