「bash」脆弱性狙う「ShellShock攻撃」が発生中 - ねらいはサーバのボット化か
一部LinuxディストリビューションやMac OS Xなどでデフォルトのシェルとして採用されている「bash」に深刻な脆弱性「CVE-2014-6271」が見つかった問題で、日本IBMは、同脆弱性を狙った通信を複数確認しているとして注意を呼びかけている。
今回の脆弱性を悪用しようと試みる、通称「ShellShock攻撃」を確認しているもの。観測した攻撃のなかには、「DoS攻撃」を行うための不正プログラムをサーバに設置する動きのほか、「ping」を利用し、脆弱性の有無を探索する動きもあったという。
同社では、ディストリビューターなどが提供するアップデートの適用や、JPCERTコーディネーションセンターが呼びかける緩和策の実施など対策を講じるよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2014/09/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
SAP、9月月例パッチで新規21件を公開 - 深刻な脆弱性も
Sophos製無線LANアクセスポイントに脆弱性 - 管理者権限奪取のおそれ
「Adobe ColdFusion」に深刻な脆弱性 - 緊急対応を
「Adobe Acrobat/Reader」に複数脆弱性 - アップデートを公開