Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱性攻撃を緩和する「EMET 5.0」が提供開始 - ゾーンによるライブラリの読込制御に対応

日本マイクロソフトが提供する脆弱性緩和ツール「Enhanced Mitigation Experience Toolkit(EMET)」の新版となる「同5.0」が公開された。同社サイトより入手できる。

同ツールは、パソコンのメモリを破壊する脆弱性攻撃に対し、複数の対策により不正なコード実行を防ぎ、影響を緩和するWindows向けの無償ソフトウェア。システム全体だけでなく、対象とするアプリを選択できる。

アプリケーションメモリに対してデータ実行を防止する「DEP」や、メモリをランダム化する「ASLR」など、本来利用すべき緩和策を適用していないアプリケーションに対し、強制的に適用させることが可能。またOSに実装されていない最新の緩和策をいち早く導入できる。

おもに企業や組織などを対象としたツールで、グループポリシーで適用することが可能。英語版のみの提供となるが、日本語版OS上での動作に対応しており、正式版に関しては、2013年1月より企業向けテクニカルサポートの対象となっている。

同社では、2013年5月に「同4.0」、11月に「同4.1」と着実にバージョンアップを重ねてきた。今回の「同5.0」は、2月公開のプレビュー版を経て、正式にリリースしたもの。英語版のユーザーガイドが公開されているが、日本語版についても準備が進められている。

新版では、セキュリティゾーンに対するライブラリやプラグインの読み込みを制御できる「Attack Surface Reduction(ASR)」をあらたに追加。

「Export Address Table Filtering(EAF)」の強化版である「EAF+」や、証明書のチェック機能の強化のほか、アプリケーション互換性についても改善している。

(Security NEXT - 2014/08/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開