Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

迷惑メール送信に岐阜県青少年SOSセンターのメルアドが悪用される - エラーメール5万5000件

岐阜県青少年SOSセンターのメールアドレスが、迷惑メールの送信に悪用されたことがわかった。同センターはメールアドレスを変更し、注意を呼びかけている。

同県によれば、第三者が大量の迷惑メールを無差別に送信する際、同センターのメールアドレス「sos505@fancy.ocn.ne.jp」を送信元として悪用していたという。

7月4日15時30分より断続的に送信不可を通知するエラーメールを受信、4日と5日はそれぞれ1万件、6日には約3万5000件とあわせて5万5000件を受信したため、調査を行ったところ、なりすましに利用されていることが判明したという。

今回のなりすましに関し、同センターに対する不正アクセスやウイルス感染、個人情報漏洩については否定した。

同センターでは、6日に同メールアドレスの利用を停止。新しいメールアドレスに変更した。古いメールアドレスから届いた不審メールについては、開かずに削除するようアナウンスしている。

(Security NEXT - 2014/07/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
乗換案内サイトで別の顧客情報を表示 - キャッシュ不備で
農政情報の案内メールで誤送信、個人情報が流出 - 燕市
メール誤送信で企業担当者のメアド流出 - かがわ産業支援財団
受託要配慮個人情報含むPC紛失、約1カ月後に回収 - 日本健康文化振興会
学生向け案内メールに別学生情報、差込用データに不備 - 小樽商科大