Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

迷惑メール送信に岐阜県青少年SOSセンターのメルアドが悪用される - エラーメール5万5000件

岐阜県青少年SOSセンターのメールアドレスが、迷惑メールの送信に悪用されたことがわかった。同センターはメールアドレスを変更し、注意を呼びかけている。

同県によれば、第三者が大量の迷惑メールを無差別に送信する際、同センターのメールアドレス「sos505@fancy.ocn.ne.jp」を送信元として悪用していたという。

7月4日15時30分より断続的に送信不可を通知するエラーメールを受信、4日と5日はそれぞれ1万件、6日には約3万5000件とあわせて5万5000件を受信したため、調査を行ったところ、なりすましに利用されていることが判明したという。

今回のなりすましに関し、同センターに対する不正アクセスやウイルス感染、個人情報漏洩については否定した。

同センターでは、6日に同メールアドレスの利用を停止。新しいメールアドレスに変更した。古いメールアドレスから届いた不審メールについては、開かずに削除するようアナウンスしている。

(Security NEXT - 2014/07/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Teams」経由のオンライン会議招待でメアド流出 - 佐賀県
ゼロデイ攻撃で個人情報流出の可能性 - 日鉄ソリューションズ
案内メールに誤URL、リンク先に個人情報一覧 - 香川県
認定看護師教育課程の説明会参加者向けメールで誤送信 - 茨城県立医療大
移住相談会の申込者情報が閲覧可能に、フォーム設定ミスで - 埼玉県
「愛知全県模試」受験者情報が流出した可能性 - SQLi攻撃で
除草工事委託先への安全講習会案内メールで誤送信 - 茨城県
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大