Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

303件の「LINE」アカウントが乗っ取り被害 - 電子マネー詐取が目的か

LINEは、同社サービスの利用者において、第三者による不正ログインの被害が発生している問題で、詐欺被害の事例などを紹介し、注意を呼びかけている。

同社によれば、不正ログインの被害を受けたという同社への問い合わせが6月以降増加しており、303件の不正ログイン被害を確認しているという。

悪用されたアカウントは、複数サービスでパスワードの使い回しを行っている利用者が被害を受けているとし、同社経由の情報流出については、あらためて否定している。

今回の不正ログインでは、乗っ取られたアカウントを用いて、アカウント利用者になりすまし、LINEでやりとりする知人などを騙す詐欺の被害が発生している。

手口としては、「プリペイドカードやウェブマネーを買うのを手伝ってほしい」などと、友人や知人に協力を求める内容のメッセージを送信。電子マネーを購入させ、チャージに用いるプリペイド番号などを詐取する。

同社では、アカウントが乗っ取られた場合、詐欺以外にも有料スタンプの購入などによる金銭的な被害や、アカウントを削除される被害が発生するおそれがあると指摘。

サービスごとに異なるパスワードを利用することは、基本的なセキュリティ対策であるとして、他サービスと同じパスワードを利用している利用者に対して、パスワードを変更するなど。適切なパスワード管理を求めている。

(Security NEXT - 2014/06/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT
学生の個人情報含むPCを電車内で紛失 - 関東学院大
オンラインサービスで不正ログインか、詳細を調査 - 西濃運輸
「ぐるなび」で不正ログイン - 対象会員のPWリセットを実施
配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
ポケモングッズ通販サイトにPWリスト攻撃 - 一部で会員情報改ざんも
一部ユーザーで不正ログイン被害、他利用者情報にもアクセス - 雑誌ネット書店
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開