Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「お名前.com」装うフィッシングに注意 - ドメイン乗っ取りのおそれも

ドメイン登録サービスやレンタルサーバを展開するGMOインターネットの「お名前.com」を偽装したフィッシング攻撃が確認された。アカウントを奪われるとドメインが乗っ取られるおそれもあり、注意が必要だ。

フィッシングサイトの画像
確認されたフィッシングサイト(画像:フィッシング対策協議会)

今回確認された攻撃は、「お名前.comの登録情報を確認してください」といった件名のメールを送り付ける手口。

メールの本文では、「アカウントが第三者によって盗まれる被害が多発している」などと説明し、「ドメインの管理ができなくなる」と不安を煽って偽サイトへ誘導。IDやパスワードなどのアカウント情報を詐取する。フィッシングメールの指示に従うと、皮肉にもフィッシングメールの本文にあるとおり、ドメインの管理ができなくなるおそれがある。

フィッシング対策協議会によれば、今回確認されたフィッシングサイトは、すでに停止しているという。同協議会では、今後も同様のサイトが公開されるおそれもあるとして注意を呼びかけるとともに、情報提供を呼びかけている。

ドメイン管理者のメールアドレスは、「Whois情報」から参照できるため、容易にフィッシング攻撃をしかけることができるため、注意が必要だ。

これまでもドメイン登録業者の「更新手続」などを装って、管理アカウントを取得し、ドメインを乗っ取るフィッシング攻撃が確認されており、ICANNではアドバイザリを公表し、広く注意を呼びかけている。

誤ってフィッシングサイトへアカウント情報を送信してしまった場合、ドメインやネームサーバ情報などを不正に操作されたり、ドメインを奪われるおそれがある。

(Security NEXT - 2014/04/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘