PCとのデータ転送が行えるAndroidアプリ「AirDroid」に脆弱性
スマートフォンとパソコン間で手軽にデータ転送を行ったり、データ管理が行えるAndroidアプリ「AirDroid」にクロスサイトスクリプティングの脆弱性が判明した。
脆弱性情報サイト「JVN」によれば、端末のメッセージを表示する際の処理に脆弱性「CVE-2013-0134」が存在し、ウェブインターフェースに接続しているウェブブラウザ上で、任意のスクリプトを実行される可能性があるという。
アップデートなど脆弱性を修正する手段は現在提供されておらず、JVNでは、AirDroidのウェブインターフェースでメッセージを表示しないことで脆弱性の影響を軽減できるとして、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2013/04/11 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、悪用が確認された既知脆弱性2件について注意喚起
「Node.js 18」がサポート終了 - 後継バージョンへ移行を
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「Splunk UBA」に複数脆弱性 - アップデートが公開
「Apache HttpClient」にドメイン検証を無効化する脆弱性
SonicWall「SMA100」の既知脆弱性狙う攻撃 - 侵害状況の確認を
SonicWall製ファイアウォールに脆弱性 - 認証回避や権限昇格のおそれ