ウェブサイトの脆弱性、修正まで3カ月以上要したケースが43%
2012年第3四半期はウェブサイトに関する脆弱性が目立ち、前四半期の約26.6%増となる157件だった。一方、これまで届出があったサイトのうち、171件が修正されたが、半数弱が90日以上を要したという。
情報処理推進機構(IPA)が取りまとめた2012年第3四半期における脆弱性の届出状況によれば、同四半期の脆弱性は197件。前四半期の167件から増加した。ソフトウェア製品に関するものが40件と前四半期の45件を下回る一方、ウェブサイトの関する届出は前四半期の124件から157件に増加している。
ウェブサイトの届出は、2011年第4四半期の382件をピークに減少傾向が続いていたが、再び増加に転じた。2004年の届出受付開始からの累計件数は7950件となり、ウェブサイトが全体の82%を占める。1就業日あたりの届出件数は3.96件で、前四半期の3.99件からほぼ横ばいだった。
同四半期に届出があったソフトウェア製品を種類別に見ると、「ウェブアプリケーションソフト」が22%でもっとも多く、「グループウェア(12%)」「ウェブブラウザ(12%)」と続く。
脆弱性が悪用された場合に生じる脅威の内訳は、「任意のスクリプトの実行」が30%を占めた。「情報の漏洩」と「任意のファイルへのアクセス」がともに13%で続いている。
一方ウェブサイト関連では、「クロスサイトスクリプティング」が88%で大多数を占めた。このほか、「SQLインジェクション」「ファイルの誤った公開」が3%となっている。
同四半期における脆弱性の修正状況を見ると、ソフトウェア製品の届出のうち、JPCERTコーディネーションセンターが調整を行い、製品開発者が修正を完了したものは28件。累計では667件となった。
ウェブサイトについては、171件が修正を完了したが、そのうち43%にあたる73件は、届出から修正完了まで90日以上経過していたという。
(Security NEXT - 2012/11/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
Adobeが定例アップデート - 8製品29件の脆弱性を修正
「Symfony」に脆弱性 - アクセス制御ルールが回避されるおそれ
