日本インターネットポイント協議会、不正アクセスによる「なりすまし」問題でガイドラインを改訂
日本インターネットポイント協議会(JIPC)は、同協議会参加企業向けのガイドラインを改訂し、不正アクセス対策の項目を盛り込んだ。
同協議会は、インターネット上でポイントサービスを展開する事業者など19社が参加する業界団体。啓発活動やガイドラインの策定などを行っている。
一部ポイントサイトで、「なりすまし」による不正アクセスが発生し、ポイントを不正に利用される問題が発生したことを受けて、今回ガイドラインを改訂した。
具体的には、「なりすまし」を防ぐための対策実施を参加団体へ求め、ログインやポイント利用時にIDやパスワード以外の方法を用いてセキュリティのレベルを高めるよう義務づけた。
(Security NEXT - 2012/06/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
SonicWallのクラウドバックアップに攻撃 - FW情報が漏洩
未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
2017年以前の一部「FeliCa」ICチップに脆弱性 - 外部指摘で判明
通販サイトでの「ウェブスキミング」に業界団体が注意喚起
民泊事業者情報をサイトで誤公開、ファイル内に残存 - 北海道
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
警察庁、ランサムウェア「Phobos」「8Base」の復号ツール開発
「Teams」経由のオンライン会議招待でメアド流出 - 佐賀県
【特別企画】サイバー攻撃の標的はOS以下のレイヤーへ - 求められる「信頼たる端末」
