ファイル読込パスの脆弱性に関する届け出が増加 - IPAが開発者に警告
情報処理推進機構(IPA)は、Windows向けに開発されたアプリケーションにおいて、不正なライブラリファイルや実行ファイルを読み込む脆弱性が多数見つかっているとしてソフトウェア開発者へ注意喚起を行った。
同機構への届け出が9月以降増加しており、JVNで脆弱性対策情報を公表したケースは13件に上っている。同様の脆弱性が存在するソフトウェアはこれだけに限らず、多数潜在している可能性があるとして、同機構は警鐘を鳴らしている。
脆弱性は、ライブラリや実行ファイルの読み込み先となるパスの実装方法に起因しており、マイクロソフトでは8月に注意喚起を目的としたアドバイザリを公表している。
(Security NEXT - 2010/11/11 )
ツイート
PR
関連記事
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開