「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会」がサイトを公開
「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会(CCIF)」のウェブサイトが公開された。
同協議会は、テレコムサービス協会や日本音楽著作権協会、日本インターネットプロバイダー協会などISPや著作権の関連団体が参加し、ファイル共有ソフト経由の著作権侵害などの問題へ取り組む団体。
警察庁が開催する有識者による「総合セキュリティ対策会議」の報告書の提言を受けて2008年5月に設置され、ISPによる警告メールの送信やISPアカウントの停止、著作権者から発信者への損害賠償請求などについて検討を進めている。
今回設置されたウェブサイトでは、協議会や活動内容の説明のほか、ファイル共有ソフト「Winny」の利用に関する問題や、著作権に関する説明など紹介。さらに同協議会ではメールによる注意喚起活動を展開しており、権利者による侵害行為の調査や確認し、ISPが啓発メールを送信する取り組みを実施している。
ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会(CCIF)
http://www.ccif-j.jp/
(Security NEXT - 2009/08/18 )
ツイート
PR
関連記事
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保