DebianやUbuntuのOpenSSLに脆弱性 - すでに複数の攻撃コードも
JPCERTコーディネーションセンターは、「Debian」や「Ubuntu」といったLinuxディストリビューションに含まれる「OpenSSL」に脆弱性が見つかったとして注意を呼びかけている。
今回見つかった脆弱性は、公開鍵認証に使用する鍵をOpenSSLライブラリを用いて作成した場合、推測可能な乱数を元に生成するというもの。暗号化された通信を復号されたり、公開鍵認証が回避される可能性があり、すでに同センターでは、複数の攻撃コードが公開されていることを確認しているという。
影響を受けるのは、Debian GNU/Linux 4.0や派生バージョン、Ubuntu 7.04、同7.10、同8.04。Debianベースのディストリビューションや、各ディストリビューションにおいて、同ライブラリを利用する「OpenVPN」「OpenSWAN」についても注意が必要。
JPCERTコーディネーションセンター
http://www.jpcert.or.jp/
(Security NEXT - 2008/05/19 )
ツイート
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ