DebianやUbuntuのOpenSSLに脆弱性 - すでに複数の攻撃コードも
JPCERTコーディネーションセンターは、「Debian」や「Ubuntu」といったLinuxディストリビューションに含まれる「OpenSSL」に脆弱性が見つかったとして注意を呼びかけている。
今回見つかった脆弱性は、公開鍵認証に使用する鍵をOpenSSLライブラリを用いて作成した場合、推測可能な乱数を元に生成するというもの。暗号化された通信を復号されたり、公開鍵認証が回避される可能性があり、すでに同センターでは、複数の攻撃コードが公開されていることを確認しているという。
影響を受けるのは、Debian GNU/Linux 4.0や派生バージョン、Ubuntu 7.04、同7.10、同8.04。Debianベースのディストリビューションや、各ディストリビューションにおいて、同ライブラリを利用する「OpenVPN」「OpenSWAN」についても注意が必要。
JPCERTコーディネーションセンター
http://www.jpcert.or.jp/
(Security NEXT - 2008/05/19 )
ツイート
PR
関連記事
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
Atlassian、8月のアップデートで脆弱性5件に対処
「HPE Aruba EdgeConnect SD-WAN」に脆弱性 - アップデートを公開
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
Android版「MS Edge」にアップデート - 独自修正も
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chrome」にアップデート - 5件のセキュリティ修正
「Firefox 143」を公開 - 脆弱性11件を解消
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性