案内メール誤送信で顧客のアドレスを流出 - JAれいほく
苓北町農業協同組合は、顧客へ案内メールを送信した際、誤って受信者のメールアドレスが表示された状態になったと発表した。
4月10日に通販の注文顧客へ「晩柑・枇杷のご注文のお知らせ」と題したメールを送信した際、106件のメールアドレスが表示された状態で送られたというもの。
同農協では、16日に問題を把握。「情報セキュリティ委員会」を設置して対応を協議し、監督官庁へ報告を行った。また関係者に対しメールで謝罪を行っている。
(Security NEXT - 2008/04/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構
オーダースーツアプリのサーバに大量アクセス、顧客情報が流出 - コナカ
介護サービス利用者情報を複数介護事業者にメール誤送信 - 四万十町
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
乗換案内サイトで別の顧客情報を表示 - キャッシュ不備で