不正アクセスの検挙が昨年比2.1倍に - 警察庁まとめ
警察庁は、不正アクセスの発生状況やサイバー犯罪における2007年の検挙状況について発表した。
不正アクセスの認知件数は1818件で、2006年の946件から大幅に増加。被害を受けた管理者のトップはプロバイダで1372件、ついで一般企業の437件だった。不正アクセスの目的としては、インターネットオークションが1347件ともっとも多く、オンラインゲームの不正操作の246件、インターネットバンキングの不正送金の113件と続いた。
一方、検挙件数は、情報技術を活用したいわゆるサイバー犯罪が5473件で、前年の4425件から23.7%の増加を記録。約5年間で約3倍となった。罪名別の割合では、詐欺が27.6%でもっとも多く、今回大きな伸びを見せた不正アクセス禁止法違反が26.3%を占めた。
不正アクセス禁止法違反の検挙数は、前年の2.1倍となる1442件。偽ログインサイトを設置したフィッシング詐欺や、Winny上に流出したパスワードなどを利用し、なりすましにより不正アクセスなど検挙された例がある。
また詐欺や児童ポルノなど、ネットワークを利用した犯罪が9%増加して3918件を記録。なかでも著作権法違反が大きく増加しており165件で19.6%の伸びを見せた。また児童売春についても19%増加している。
(Security NEXT - 2008/02/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
