不正アクセスの検挙が昨年比2.1倍に - 警察庁まとめ
警察庁は、不正アクセスの発生状況やサイバー犯罪における2007年の検挙状況について発表した。
不正アクセスの認知件数は1818件で、2006年の946件から大幅に増加。被害を受けた管理者のトップはプロバイダで1372件、ついで一般企業の437件だった。不正アクセスの目的としては、インターネットオークションが1347件ともっとも多く、オンラインゲームの不正操作の246件、インターネットバンキングの不正送金の113件と続いた。
一方、検挙件数は、情報技術を活用したいわゆるサイバー犯罪が5473件で、前年の4425件から23.7%の増加を記録。約5年間で約3倍となった。罪名別の割合では、詐欺が27.6%でもっとも多く、今回大きな伸びを見せた不正アクセス禁止法違反が26.3%を占めた。
不正アクセス禁止法違反の検挙数は、前年の2.1倍となる1442件。偽ログインサイトを設置したフィッシング詐欺や、Winny上に流出したパスワードなどを利用し、なりすましにより不正アクセスなど検挙された例がある。
また詐欺や児童ポルノなど、ネットワークを利用した犯罪が9%増加して3918件を記録。なかでも著作権法違反が大きく増加しており165件で19.6%の伸びを見せた。また児童売春についても19%増加している。
(Security NEXT - 2008/02/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD