サイト運営は危険がたくさん - IPAが脆弱性対応ガイドを公開
情報処理推進機構は、「ウェブサイト運営者のための脆弱性対応ガイド」を公開した。
同ガイドは、経営者を含むウェブサイトの運営責任者や技術者向けに作成したもので、ウェブサイトの脆弱性がもたらす具体的なトラブルや、実施すべき対策などを解説。脆弱性を指摘された際の対応手順などマニュアルとして取りまとめた。さらに巻末に「脆弱性について通知を受けた場合の作業チェックリスト」を用意している。
同機構では今回の公開にあたり、ウェブサイト運営者やシステムインテグレーター、有識者に対してヒアリングを実施。ウェブサイト運営者において情報セキュリティへの意識が低く、脆弱性のもたらす危険や脆弱性発見時の備えが不足していることが判明。有識者からも危機感の欠如を指摘する声があり、「情報システム等の脆弱性情報の取扱いに関する研究会」がガイドを取りまとめた。
(Security NEXT - 2008/02/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市
誤った住所へ会員証を送付、システムトラブルで - JAF
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
サイバー攻撃で元従業員情報が流出した可能性 - クミアイ化学工業
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供