Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

サイト運営は危険がたくさん - IPAが脆弱性対応ガイドを公開

情報処理推進機構は、「ウェブサイト運営者のための脆弱性対応ガイド」を公開した。

同ガイドは、経営者を含むウェブサイトの運営責任者や技術者向けに作成したもので、ウェブサイトの脆弱性がもたらす具体的なトラブルや、実施すべき対策などを解説。脆弱性を指摘された際の対応手順などマニュアルとして取りまとめた。さらに巻末に「脆弱性について通知を受けた場合の作業チェックリスト」を用意している。

同機構では今回の公開にあたり、ウェブサイト運営者やシステムインテグレーター、有識者に対してヒアリングを実施。ウェブサイト運営者において情報セキュリティへの意識が低く、脆弱性のもたらす危険や脆弱性発見時の備えが不足していることが判明。有識者からも危機感の欠如を指摘する声があり、「情報システム等の脆弱性情報の取扱いに関する研究会」がガイドを取りまとめた。

(Security NEXT - 2008/02/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

自動送信ログに個人情報含む不具合 - パナソニック製カーナビ
基幹システムがランサム被害、生産に支障なし - 食品包装メーカー
2月のDDoS攻撃は減少、約100件を観測した日も - IIJレポート
「Microsoft Defender」で正規URLの誤検知が発生
「NGINX Agent」に情報漏洩の脆弱性 - アップデートがリリース
交付金申請様式に個人情報、19施設に誤送付 - 北谷町
3月のMS月例パッチ、産業制御システムへの影響に注意を
MLOpsプラットフォーム「MLflow」に深刻な脆弱性
マンション関係者向け会員サービスでアクセス設定不備 - 住友不動産
顧客情報含む伝票1箱を紛失、誤廃棄の可能性 - 佐賀銀