ハードディスクデータ消去ソフトの認定制度をスタート - RITEA
中古情報機器協会は、パソコン用ハードディスク内のデータ消去ソフトについて、評価や認定を行う「RITEA 認定パーソナルコンピュータ内蔵ハードディスクドライブデータ消去ソフトウェア」資格制度をスタートした。
同協会では、中古パソコンの残存データによる漏洩事故防止に向けてガイドラインを2007年2月に策定。今回、さらに国内に流通しているデータ消去ソフトについて同ガイドラインに対応したものか評価、認定する制度を設立し、第1回目の評価を実施した。
資格認定における調査内容は、データ消去評価、OS非依存性評価、HDD不具合検出評価、処理終了メッセージ評価、証明書機能評価の5項目。国内大手のパソコンメーカー2社が調査を行い、両社から合格の判定が出たソフトを同協会が判断し、資格を付与する。
資格を取得した事業者は同協会のサイト上で順次公開されるほか、資格を取得した製品には認定ロゴが付与される。
(Security NEXT - 2008/02/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供
MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
SAP、10月の定例パッチを公開 - 複数のクリティカル脆弱性
元従業員が取引先情報を不正流出、営業利用から発覚 - ヤマト運輸
Veeamバックアップ製品に深刻な脆弱性 - 修正版アップデート公開
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「FortiOS」で複数脆弱性を解消 - 8月に緩和策講じたゼロデイ脆弱性も修正
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
「Chrome」にアップデート、脆弱性3件を修正