Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Web 2.0への攻撃増加に懸念、ウェブ経由の感染がさらに進む - フォーティネットの2008年予測

フォーティネットジャパンは、2007年に主要な感染方法となったウェブ経由の感染が2008年も引き続き増加するとともに、Web2.0を標的とした攻撃が増えるなど、2008年の脅威に関する展望を発表した。

同社が2007年5月にMPackサーバから抽出した統計では、悪意あるウェブページにアクセスした12%のユーザーがウイルスに感染している。この結果は、MPackの攻撃によるものだけでブラウザの脆弱性を悪用した攻撃は含まれない。メール添付型のウイルスと比べて成功率が格段に高いことから、同社では今後もこうしたウェブ経由の手法が主流を占めると予測している。

一方、スパムについても手法が変化しつつあることを指摘。スパム対策が広く普及してきたことから、メールに記載されたアドレスのクリック率は大幅に低下。そのため、スパムからMySpaceやYouTube、人気のブログなどへのスパム投稿へ攻撃対象が移行しており、今後も同様の傾向は続くと分析している。

(Security NEXT - 2008/01/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開