Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Web 2.0への攻撃増加に懸念、ウェブ経由の感染がさらに進む - フォーティネットの2008年予測

フォーティネットジャパンは、2007年に主要な感染方法となったウェブ経由の感染が2008年も引き続き増加するとともに、Web2.0を標的とした攻撃が増えるなど、2008年の脅威に関する展望を発表した。

同社が2007年5月にMPackサーバから抽出した統計では、悪意あるウェブページにアクセスした12%のユーザーがウイルスに感染している。この結果は、MPackの攻撃によるものだけでブラウザの脆弱性を悪用した攻撃は含まれない。メール添付型のウイルスと比べて成功率が格段に高いことから、同社では今後もこうしたウェブ経由の手法が主流を占めると予測している。

一方、スパムについても手法が変化しつつあることを指摘。スパム対策が広く普及してきたことから、メールに記載されたアドレスのクリック率は大幅に低下。そのため、スパムからMySpaceやYouTube、人気のブログなどへのスパム投稿へ攻撃対象が移行しており、今後も同様の傾向は続くと分析している。

(Security NEXT - 2008/01/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起