Yahoo! JAPANかたるフィッシングメールが半年ぶりに発生 - フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会は、11月に国内で観測されたフィッシングの届け出状況をとりまとめ、公表した。
同協会が11月に報告を受けたフィッシング情報は15件で、8月より増加傾向が続いている。フィッシングメールは、10月より増加して14件が報告された。
半年ぶりに「Yahoo! JAPAN」を偽装したメールが発生しており、オークションの利用継続手続きをかたり、ウェブサイトへ誘引する手口がほとんどだったという。また、「みずほ銀行」のブランドを悪用したフィッシングメールも確認されている。
一方、フィッシングサイトについては8件の報告を受けており、メールと同様に「Yahoo! JAPAN」をかたったものが多く、パスワードやクレジットカードを盗もうとするもので、ドメインはすべて「heteml.jp」だったという。
(Security NEXT - 2007/12/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起