Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「個人情報の取り扱いが鈍感になった」ネットユーザーの約3割

個人情報を入力する機会が増えていると感じるユーザーが増加する一方で、慣れから個人情報の取り扱いが鈍感になったと感じるユーザーが約3割に達していることがわかった。

セキュリティベンダーのシマンテックが、今年10月に「オンライン詐欺」について、インターネット歴3年以上の男女1000人を対象に調査を実施し、判明したもの。

結果を見ると、ネットショッピングの利用率は94.6%で、クレジットカード決済を利用利用者が71.3%、オンラインバンキングによる振り込みが54.5%といずれも増加。インターネット上で個人情報の入力を要求される機会について、約2割のユーザーが「増えている」と感じており、「やや増えている」との回答を合わせると68.2%に及んだ。

入力する機会が増加した背景もあり、入力に慣れたと回答するユーザーも半数弱に達しており、個人情報の扱いに鈍感となったとの回答が29.3%に達した。一方で「敏感になっている」と回答するユーザーは16.5%で、鈍感になったユーザーを大きく下回っている。

一方で詐欺サイトに遭遇するユーザーが急増。調査によれば、約4割のユーザーが詐欺サイトや詐欺目的のサイトに接触しており、昨年から11.1ポイントの増加を記録している。

しかしながら詐欺行為などに対する防御策について理解していると回答したユーザーは33.9%にとどまり、前回調査より 7ポイントのダウン。攻撃方法の進化に付いていけず、約4分の1が個人情報などを聞き出されているかもしれないといった不安を抱えていることがわかった。

(Security NEXT - 2007/12/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開