元医師の個人PCから患者情報がネット上に流出 - 沖縄の県立病院
沖縄県立宮古病院は、以前同病院に勤務していた医師の私有パソコンがウイルスに感染し、患者情報11件がインターネット上に流出していたことを明らかにした。
流出したのは、11件の患者情報。2002年当時、同病院に勤務していた医師が自宅で使用していたパソコンに保存されていたもので、ウイルスに感染したことでインターネット上に流出したとみられている。10月17日に流出を指摘する匿名の電話があり判明した。
同病院では、職員を同医師宅へ派遣してパソコン内のデータ消去を確認するなど、再発防止対策を実施。また関連する患者とその家族に対し、直接訪問して説明と謝罪を行っている。
(Security NEXT - 2007/11/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保