Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウイルス感染報告数が5カ月ぶりに増加 - 引き続き被害は分散傾向

トレンドマイクロは、8月に国内のサポートセンターへ寄せられたウイルス被害報告をまとめた。報告数が5カ月ぶりに増加する一方、被害の分散傾向は依然として続いている。

同社によれば、8月のウイルス感染被害総報告数は5183件で、5カ月ぶりの増加を見せた。しかしながらランキング1位から10位の感染報告数の合計が263件と全体の約5%に過ぎず、目立った被害はなく、分散傾向が続いている。また、1位の「TSPY_MARAN」や4位の「TROJ_DLOADER」をはじめ、トップ10中半数が圏外からのランキングとなっている。

8月は、日本語ワープロソフト「一太郎」や圧縮ツール「Lhaz」の脆弱性を悪用する局地的なゼロデイアタックが発生したが、同社では「Lhaz」において、終戦記念日の直後に第2次世界大戦の年表と偽った圧縮ファイルがメールを確認したという。

また、7月に複数のウェブサイトが改ざんされたことで拡散した「TSPY_LINEAGE」や「ラグナロクオンライン」のアカウント情報を盗む「TSPY_MARAN」がランキングの上位に入るなど、オンラインゲームの利用者をねらった攻撃が頻発している。

同社が発表したウイルストップ10は以下のとおり。

1位:TSPY_MARAN
2位:BKDR_AGENT
3位:TROJ_VUNDO
4位:TSPY_LINEAGE
4位:TROJ_DLOADER
6位:BKDR_HACDEF
7位:TSPY_VIRAN
7位:JS_PSYME
9位:EXPL_ANICMOO
10位:TROJ_VB

(Security NEXT - 2007/09/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

事業者向けイベント出展案内メールで誤送信 - 宇部市
Oracle、四半期定例パッチを公開 - 脆弱性309件に対応
自治体向け電子申請システムにPWリスト攻撃 - 約400人に影響か
ランサム攻撃で個人情報流出の可能性 - 三菱ふそう販売会社
「Chrome」に脆弱性、すでに悪用も - アップデートが公開
「Node.js」にアップデート - 複数の脆弱性に対応
「VMware ESXi」など複数仮想化製品に深刻な脆弱性 - 早急に更新を
フォーム編集ページへ誤リンク、個人情報が閲覧可能に - お茶大
作業過程でメール本文内にメアド記入、消さずに流出 - 大阪市教委
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ