Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱性評価システム「CVSS v2」に移行 - 情報処理推進機構

情報処理推進機構は、ソフトウェア脆弱性の深刻度評価を「CVSS v2」へ移行した。

同システムは、FIRSTが推進する脆弱性評価システムで、基準を設け、攻撃の内容や影響などから数値を算出し、利用者やベンダーが脆弱性について定量的に比較できる。ベンダーに依存しないことから広く利用されており、IPAでも2月より導入している。

今回導入となるv2は、2007年6月に公開されているもので、評価内容が増加しており、より細分化した評価が行えるようになった。また従来のシステムでは、分布の中心が低い値となってしまう問題が指摘されていたが、同バージョンでは脆弱性の深刻度の中心に発生件数の中心が分布するよう算出方法など改良が加えられている。

情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/

(Security NEXT - 2007/08/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
「Trend Micro Apex One」に脆弱性、攻撃も発生 - パッチは8月中旬
Zscalerの「SAML認証」に脆弱性 - 影響など詳細不明
D-Link製監視カメラなどの脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Chrome 139」が公開、12件のセキュリティ修正 - 重要度「中低」のみ
Adobeのフォーム管理製品に脆弱性、実証コードも - 緊急パッチ公開
オープンソースソフト開発者に診断サービスを無償提供 - GMO
誤送信で肝炎医療コーディネーターのメアドが流出 - 静岡県