中学生のファイル交換ソフト利用が1割、周辺含めると3割に - ネットスター調査
ファイル交換ソフトを利用する中学生が1割にのぼることがネットスターの調査で判明した。出会い系サイトではないが、インターネットを通じて見知らぬ人に会うケースや架空請求サイトへアクセスしてしまうケースもあるようだ。
ネットスターが、7月18日および19日にインターネットを利用する中学生を対象に実施した「家庭でのインターネット利用実態調査」により判明したもの。同調査は2004年から実施されており、今回で6回目を迎えた。
Winnyをはじめとするファイル交換ソフトについては、10.9%が利用。家族や友人を含めると、3割以上の中学生の周囲で利用されている。音楽のファイルダウンロードは全体の6割以上が経験。非合法、あるいはその可能性があるダウンロードを経験した中学生は39.9%で、友人とのやりとりも25.1%にのぼる。ファイル交換ソフトにより入手するケースも9.3%あるという。
中学生ながら、SNSや掲示板などインターネットをきっかけに知らない人と会ったことがあるケースも9.3%あったが、出会い系サイトを利用したとの回答はなかった。また架空請求詐欺サイトへのアクセス経験も2割を超えている。
(Security NEXT - 2007/07/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
講座申込ページで設定ミス、申込者情報が流出 - 横須賀市
整体サロン店舗端末から顧客情報が流出した可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
機械学習フレームワーク「Keras」に深刻な脆弱性 - 8月の更新で修正
一部従業員情報がグループ内で閲覧可能に、BIツールで設定ミス - デンソー
個人情報含むファイルを第三者へメール誤送信 - 森林総合研究所
「LANSCOPE」エンドポイント管理製品に脆弱性 - 4月以降、攻撃を観測
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
