中学生のファイル交換ソフト利用が1割、周辺含めると3割に - ネットスター調査
ファイル交換ソフトを利用する中学生が1割にのぼることがネットスターの調査で判明した。出会い系サイトではないが、インターネットを通じて見知らぬ人に会うケースや架空請求サイトへアクセスしてしまうケースもあるようだ。
ネットスターが、7月18日および19日にインターネットを利用する中学生を対象に実施した「家庭でのインターネット利用実態調査」により判明したもの。同調査は2004年から実施されており、今回で6回目を迎えた。
Winnyをはじめとするファイル交換ソフトについては、10.9%が利用。家族や友人を含めると、3割以上の中学生の周囲で利用されている。音楽のファイルダウンロードは全体の6割以上が経験。非合法、あるいはその可能性があるダウンロードを経験した中学生は39.9%で、友人とのやりとりも25.1%にのぼる。ファイル交換ソフトにより入手するケースも9.3%あるという。
中学生ながら、SNSや掲示板などインターネットをきっかけに知らない人と会ったことがあるケースも9.3%あったが、出会い系サイトを利用したとの回答はなかった。また架空請求詐欺サイトへのアクセス経験も2割を超えている。
(Security NEXT - 2007/07/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
GovTech東京の支援プログラム、受講者間で個人情報が閲覧可能に
保存場所を誤り、児童用端末から成績が閲覧可能に - 大阪市
職員が患者の検査画像をSNSに投稿 - 都内の循環器専門病院
健康ポイント参加者宛の案内メールで誤送信 - 鏡野町
不正アクセスにより採用情報ページでシステム障害 - 日東エネルギー
日本コロムビアやグループ会社にサイバー攻撃 - 詳細を調査中
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外パッチ