ウェブサイトの脆弱性をアニメでわかりやすく解説 - IPA
情報処理推進機構は、サイトの運営者や一般ユーザーを対象に、ウェブサイトの脆弱性について解説するコンテンツ「知っていますか?脆弱性 アニメで見るウェブサイトの脅威と仕組み」を、同機構のサイト上で公開した。
同コンテンツは、ウェブサイトの脆弱性についての理解を深める目的で公開された。代表的な10種類の脆弱性について、その仕組みや悪用された場合の具体的な攻撃例などを、アニメーションを使って一般ユーザーにもわかりやすく解説する。Flash版のほか、アニメーションを使わないHTML版も用意した。
公開されている脆弱性は、「SQLインジェクション」「クロスサイトスクリプティング」「クロスサイトリクエストフォージェリ」「パス名パラメータの未チェック/ディレクトリトラバーサル」「OSコマンドインジェクション」「セッション管理の不備」「HTTPヘッダインジェクション」「HTTPSの不適切な利用」「サービス運用妨害 (DoS)」「メール不正中継」の10種類。
(Security NEXT - 2007/07/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
ファイル管理ツール「File Browser」に脆弱性 - 依存ライブラリに起因
空部屋ポストに未配達の郵便物か、住民から連絡 - 徳島
フィッシング契機に個人情報流出判明、犯行声明も - フォトクリエイト
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
非常勤医師が自宅でサポート詐欺被害、内部に患者情報 - 和歌山の病院
メール誤送信で商談会出展事業者のメアド流出 - 大阪府
