ウェブサイトの脆弱性をアニメでわかりやすく解説 - IPA
情報処理推進機構は、サイトの運営者や一般ユーザーを対象に、ウェブサイトの脆弱性について解説するコンテンツ「知っていますか?脆弱性 アニメで見るウェブサイトの脅威と仕組み」を、同機構のサイト上で公開した。
同コンテンツは、ウェブサイトの脆弱性についての理解を深める目的で公開された。代表的な10種類の脆弱性について、その仕組みや悪用された場合の具体的な攻撃例などを、アニメーションを使って一般ユーザーにもわかりやすく解説する。Flash版のほか、アニメーションを使わないHTML版も用意した。
公開されている脆弱性は、「SQLインジェクション」「クロスサイトスクリプティング」「クロスサイトリクエストフォージェリ」「パス名パラメータの未チェック/ディレクトリトラバーサル」「OSコマンドインジェクション」「セッション管理の不備」「HTTPヘッダインジェクション」「HTTPSの不適切な利用」「サービス運用妨害 (DoS)」「メール不正中継」の10種類。
(Security NEXT - 2007/07/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache Airflow」に脆弱性 - 接続情報が漏洩するおそれ
ネットバンク不正送金被害が大幅減 - 平均被害額は高水準
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も
学生個人情報をスケジュール管理ソフトで教員間に誤共有 - 中京大
タイ子会社でサーバや端末がランサム被害 - ダイヤHD
区民センターのコンサート案内メールで誤送信 - 港区