「セキュア・プログラミング講座」ウェブアプリ編の改訂版が公開
情報処理推進機構は、「セキュア・プログラミング講座」の「Webアプリケーション編」について改訂版を公開した。
従来は典型的な脆弱性や言語別の対策を説明していたが、改訂版では、ユーザー認証といった「アクセス制御対策」をはじめ、「セッション対策」「暴露対策」「入力対策」「エコーバック対策」など、開発行程ごとに脆弱性対策を解説、要件の定義や設計の時点でも対策を意識できるよう取りまとめた。
また「サイトデザインにかかわる対策」では、フィッシング詐欺対策についても言及。さらにプログラム言語やデータベースの選択など、ウェブアプリケーション設計のヒントなども盛り込んだほか、旧版についてもあわせて参照できる。
同機構では、9月下旬に「C/C++ 編」の公開も予定している。
(Security NEXT - 2007/07/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ホスティング管理ツール「Plesk Obsidian」に脆弱性 - アップデートで修正
「Docker Desktop」に深刻な脆弱性 - コンテナからAPIアクセスのおそれ
「iPhone」「iPad」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
Apple、「Mac」の脆弱性を修正 - 標的型攻撃に悪用か
サイトに不正プログラム、個人情報流出の可能性 - 靴通販サイト
個人メアドに業務ファイル送信、入力ミスで第三者に - 佐伯市
11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
サーバにサイバー攻撃、影響など詳細を調査 - レイメイ藤井
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性