デバイスやアプリ制限で不正利用や情報漏洩を防止 - クラスメソッドがW-ZERO3向けに新サービス
クラスメソッドは、ウィルコムのPDA端末「W-ZERO3」や「W-ZERO3[es]」の一部機能を制限できるサービス「MobileBlocker」を提供開始した。月額利用料は、1端末あたり380円。
同サービスは、「W-ZERO3」上におけるアプリケーションの起動やデバイスの利用を制限し、端末の不正利用や情報の不正持ち出し防止のほか、盗難、紛失時の情報漏洩防止などを実現するもの。対応機種は、「WS003SH」、「WS004SH」、「WS007SH」。
指定したアプリケーションの起動を制限する「ブラックリスト形式」と、指定したアプリケーションのみ起動を許可し、その他のアプリケーションの起動を制限する「ホワイトリスト形式」を選択可能。利用目的や環境に応じて切り替えることができる。
また、USBや無線LAN、SDカード、カメラなどに利用制限をかけることで、データの持ち出しを防いだり、社外ネットワークへの接続を防止できる。利用制限の設定、変更は管理者しか行えず、端末をリセットしても自動で再起動するため、ユーザーによる不正利用を防止できる。
(Security NEXT - 2007/06/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
国勢調査員が調査世帯一覧などを紛失 - 目黒区
小学校で指導記録を児童用端末に誤配信 - 江戸川区
生活困窮者の相談内容含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
サイト掲載PDFに個人情報、墨塗りするも参照可能 - いすみ市
三井ショッピングパーク会員サイトで不正ログイン被害を確認
解約手続時に部外者同席、契約情報もとに他社営業 - ジブラルタ生命
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正
