個人情報保護「過剰反応」には周知徹底や運用で対応 - 国民生活審議会
内閣府の国民生活審議会は、個人情報保護部会において個人情報保護に関する議論を進めてきたが、報告の素案をまとめた。6月下旬をめどに最終報告を取りまとめる予定。
2005年に施行となった個人情報保護法では、3年をめどに必要な措置を講じるとしており検討を重ねてきた。今回用意された素案では、個人情報保護法が施行されて以降、一部で誤解や拡大解釈されるケースや地方公共団体の業務に支障が発生するといった「過剰反応」について、法の解釈や運用基準を明確化,事業分野ごとのガイドラインによる対応や周知徹底を進めることにより対応するとした。
また今回の素案では事業分野の実情を踏まえつつもガイドラインの共通化が検討する必要がある点を言及したほか、2006年に検討課題を取りまとめた際に取り上げられた個人情報の保有量が5000を超えない事業者への対応については、法の義務の実行可能性から現行水準が妥当としている。
(Security NEXT - 2007/05/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - セーフブラウジング関連の脆弱性を解消
手書き帳票デジタル化サービスにサイバー攻撃 - 情報流出の可能性
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を