Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

JNSA、脆弱性定量化の検討報告書を公表 - 数値化により脆弱性への対応をスピーディに

日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は、脆弱性の定量化に関する検討報告書をまとめ、公開した。

同協会の作業部会である脆弱性定量化に向けての検討ワーキンググループが取りまとめたもの。定量的な数値化を行うことにより、セキュリティ専門家以外にも脆弱性の危険性を判断しやすくなり、スピーディな対応に結びつくとして、ベンダーに依存しない脆弱性の定量化を目指して検討を重ね、今回報告書としてまとめた。

報告書は、ネットワークやサーバ管理者や関係者を対象として作成。脆弱性への対応などベンダーの立場ではなく、ユーザーの立場でまとめられているのが特徴で、数式だけでなく背景やメカニズムといった面からも検討したという。

また、脆弱性を解消するパッチの品質について悪影響が指摘されるケースが少なくなったが、不具合が報告されるケースもあり、適用リスクについても無視できない状況と指摘。パッチ適用リスクについても内容に盛り込んだ。

報告書では、脆弱性の定義や攻撃発生のメカニズム、トリアージ値の定量化を行う数式などをまとめたほか、報告書と合わせて計算ツールなどもあわせて公開されており、脆弱性や社会情勢、開発ベンダー、攻撃主体などの状況を入力することでトリアージ値を計算でき、100点満点に換算した値なども参照できる。

(Security NEXT - 2007/03/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

講座申込ページで設定ミス、申込者情報が流出 - 横須賀市
整体サロン店舗端末から顧客情報が流出した可能性
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
機械学習フレームワーク「Keras」に深刻な脆弱性 - 8月の更新で修正
一部従業員情報がグループ内で閲覧可能に、BIツールで設定ミス - デンソー
個人情報含むファイルを第三者へメール誤送信 - 森林総合研究所
「LANSCOPE」エンドポイント管理製品に脆弱性 - 4月以降、攻撃を観測
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及