ワコム、サインの真偽を形状だけでなく「くせ」でも見抜く認証専用タブレットを開発
ワコムは、「サイン認証専用液晶ペンタブレット」のプロトタイプを開発したと発表した。国内や欧米、アジア向けのサンプル出荷を4月より開始する予定。
反射式の5型TFT液晶ディスプレイと電子ペンを利用し、液晶画面上で署名を行えるソリューション。独SoftproやイスラエルのWonderNetなどの署名認証アプリケーションを利用しており、タブレットが署名の特徴をもとに認証を行う。署名の形状だけでなく、書き込みのリズムやスピードなどの「くせ」などを認証に利用しており、同社によれば偽造署名が難しく、「生体認証」と同等の認証が可能だという。
また、紙に近い書き心地になるよう工夫した。同社では同ソリューションへタイムスタンプやデータ暗号化といったセキュリティ強化などを予定しており、レジやPOSなどの利用企業へ提案していく計画だ。
(Security NEXT - 2007/03/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国勢調査資料をバインダーごと一時紛失、住民が拾得 - 境港市
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
サイバー攻撃で一部顧客情報が流出したおそれ - 古野電気
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
国勢調査員が調査世帯一覧などを紛失 - 目黒区