Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

危険察知で追加パスワード - みずほ銀がセキュリティ強化

みずほ銀行は、同社インターネットバンキングのセキュリティ強化策を実施し、「リスクベース認証」「ワンタイムパスワード」を2008年春に導入する。

「リスクベース認証」では、IPアドレスやパソコン設定など、インターネットバンキング利用環境を分析し、モニタリングするもの。モニタリングの内容に不正利用の可能性がある場合、追加認証を求めることで不正利用を防止する。

システムには、RSAセキュリティのソリューションを採用。すでに米国では約3500の金融機関で導入されているが、同行によれば国内銀行で初の事例だという。

また、ベルギー製ワンタイムパスワードソリューションの導入も予定している。従来の第2暗証番号から、トークンが発行するパスワードに変更することで不正利用を防止するのがねらい。

ワンタイムパスワードを利用した場合、毎回パスワードが変更となるため、スパイウェアやフィッシングなどでパスワードを取得しても利用できない。システムは、テリロジーが扱うベルギーVASCO Data Security Internationalの製品を採用した。

(Security NEXT - 2007/03/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消