紀美野町、消防関係者131名の個人情報が流出 - P2Pソフト経由で
和歌山県紀美野町は、消防本部職員の自宅パソコンから、消防関係表彰者131名分の個人情報がファイル交換ソフトを介して流出したと発表した。
流出したのは、2007年消防訓練初め式で表彰された消防関係者131名の氏名、分団名、部、階級などで、一部配偶者名も含まれる。消防訓練初め式で来賓等招待者に配布された資料だという。また、条例改正案や昨年の会議資料などの業務情報も含まれていた。
2月13日に総務省より流出の指摘があり、調査の結果、消防本部職員のパソコンから流出していることが判明した。同職員は自宅で作業する目的で業務ファイルを職場からメール送信し、自宅のパソコンに保存したところ、ファイル交換ソフトを介して流出したと見られている。
流出の対象となった関係者に対しては、町長が謝罪し、再発防止を目指すという。
(Security NEXT - 2007/02/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
