Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

リサイクルPC取扱事業者に資格制度 - PCにラベル貼付し安全をアピール

中古情報機器協会は、中古パソコンなどの取扱事業者に対し、データの完全消去などを行っているか審査して、適切な対応をしている事業者を認定する「RITEA 認定中古情報機器取扱事業者」資格制度を開始した。

同制度は、中古パソコンを安全に取引するための基準を設定し、その基準を満たす事業者に対して認定資格を付与するもの。使用済みパソコンからの情報が流出するといった事故も多発しており、客観的に判断が行える基準を設定した。

認定資格は「買取(引取)」「再生工事(データ消去)」「販売」の3分野、33項目から構成されている。資格を取得した事業者は同協会のホームページ上に掲載されるほか、「再生工事(データ消去)」の資格を取得した事業者の販売する機器には、「RITEA 認定中古情報機器事業者ラベル」が貼られる。

また同協会では、使用済みパソコンからの情報流出防止に向けた「情報機器の売買・譲渡時におけるハードディスクのデータ消去に関するガイドライン」を策定した。

(Security NEXT - 2007/02/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「WatchGuard Firebox」の深刻な脆弱性、PoC公開で悪用リスク上昇
講座延期の通知メールを誤送信、メアド流出 - 滋賀県発達障害者支援センター
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
整体サロン店舗端末から顧客情報が流出した可能性
講座申込ページで設定ミス、申込者情報が流出 - 横須賀市
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
機械学習フレームワーク「Keras」に深刻な脆弱性 - 8月の更新で修正
一部従業員情報がグループ内で閲覧可能に、BIツールで設定ミス - デンソー