交換機の設定ミスで一部過大請求が発生 - NTTドコモ
NTTドコモは、一部利用料に誤請求が発生していたとして、料金の返還を行うと発表した。
交換機の一部に設定ミスがあったため、東京都下の市町村部や山梨県、栃木県と東京23区間で同社端末を利用した場合や、関東甲信越以外の地域と東京23区との間で行われた場合、東京23区から同社携帯電話の留守番電話へ接続した場合などの一部において料金を誤って多く請求した可能性があるという。発生時期は2006年9月5日から2006年10月5日まで。
同社では、申し出があった顧客に対して利用状況を確認し、料金を返還するとしており、影響を受けた可能性がある場合、連絡してほしいとアナウンスしている。
一部交換機の設定誤りに伴う通信料の返還について
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/061205_00.html
NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/
(Security NEXT - 2006/12/08 )
ツイート
PR
関連記事
Elasticのエンドポイント対策「Elastic Defend」に脆弱性 - 修正版を提供
2025年9月も300件強のDDoS攻撃を観測 - IIJレポート
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
「NVIDIA App」インストーラに脆弱性 - 権限昇格のおそれ
先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
