ゆうちょ、ICキャッシュカード対応へ - 指静脈による本人認証も
日本郵政公社は、ICチップを搭載した「郵便貯金ICキャッシュカード」の発行を10月2日より開始する。
すでに銀行といった金融機関が、従来の磁気タイプよりセキュリティが高いととしてICカードへの発行を開始しているが、日本郵政公社でもICカードを発行する。
今回発行されるのは、Edy付きのものとEdy未対応の2種類。新規発行および切り替えは、全国の郵便局で受け付け、発行手数料も無料。
ATMによる1日の利用上限額の設定範囲が、これまでの50万円から200万円に引き上げられるほか、指静脈情報による本人認証に対応し、みずほ銀行、三井住友銀行、第四銀行、京都銀行のATMでも可能となる。
生体認証の利用を希望する場合には、改めて郵便局で登録する必要があるほか、未対応のATMでは、従来通り磁気ストライプを用いた暗証番号による本人確認となる。
(Security NEXT - 2006/09/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満