Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

生徒の個人情報3371件が従業員のPCからWinny流出 - 愛媛の学習塾

寺子屋グループは、ウイルスに感染した従業員のパソコンから、生徒の個人情報3371件がWinnyネットワーク上に流出していたことを明らかにした。

流出していたのは、同社の伊予教室に2002年から2006年3月まで在籍していた生徒の個人情報3371件。氏名、住所、電話番号、成績などが含まれる。

今年3月、同教室の当時担当者がデータを移動させるために無断で持ち出し、一時的に自宅のパソコンに保存。その後ウイルスに感染したことにより、Winnyを介して流出したと見られている。

経済産業省や関連団体からの指摘があり判明した。同社では該当する生徒および保護者に対し、書面で説明と謝罪を行っている。

(Security NEXT - 2006/09/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

高齢者世帯名簿を民生委員が紛失、誤廃棄の可能性 - 春日部市
Jupyter環境向けプロキシ拡張モジュールに脆弱性 - 外部操作が可能に
「TIBCO Spotfire」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートで修正
入院患者情報含むUSBメモリが所在不明 - 淡路医療センター
海外グループ会社にランサム攻撃、情報流出の可能性 - TOPPAN
「Apache SeaTunnel」の「REST API」に脆弱性 - アップデートを
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
施設の指定管理者がメール誤送信、メアド流出 - 新潟県
会員宛てメールにメアドリストを誤添付 - スポニチ
会員管理システムから個人情報が流出した可能性 - 日本発生生物学会