Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

生徒の個人情報3371件が従業員のPCからWinny流出 - 愛媛の学習塾

寺子屋グループは、ウイルスに感染した従業員のパソコンから、生徒の個人情報3371件がWinnyネットワーク上に流出していたことを明らかにした。

流出していたのは、同社の伊予教室に2002年から2006年3月まで在籍していた生徒の個人情報3371件。氏名、住所、電話番号、成績などが含まれる。

今年3月、同教室の当時担当者がデータを移動させるために無断で持ち出し、一時的に自宅のパソコンに保存。その後ウイルスに感染したことにより、Winnyを介して流出したと見られている。

経済産業省や関連団体からの指摘があり判明した。同社では該当する生徒および保護者に対し、書面で説明と謝罪を行っている。

(Security NEXT - 2006/09/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構