高木工業、パソコン盗難事件を受けて再発防止策を公表
高木工業は、2006年6月に山口県内においてパソコンの盗難事件が発生したことを受け、再発防止を目指し、外部専門家を交えながらセキュリティ強化を実施したと発表した。
同事件は、同社が事務所荒らしの被害に遭い、個人情報が保存されたノートPC3台やUSBメモリを盗まれたもの。同社によれば、窓口には14件の相談が寄せられた。被害に関する報告はなかったという。
同社は再発防止を目指し、組織的安全管理策として、厳重管理の周知徹底や情報管理ルールの見直し、内部監査などを実施。また、警備システムの導入や入退室管理、ゾーンニングなど物理的安全対策を行うという。
さらに、情報システム管理体制の強化やウイルス対策、不正アクセス対策、継続的な教育などを進めていくとしている。
(Security NEXT - 2006/08/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
Instagramアカ乗っ取り、フォロワーにDM - ブライダル会社
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県