Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、5月度のウイルスと不正アクセスの届け出状況を公表

情報処理推進機構は、2006年5月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況をまとめ、公表した。

ウイルスの検出数は178万個で4月とほとんど同水準で、届出は3651件と3.2%増だった。検出、届出が行われたウイルスはいずれも依然NetskyがトップでMytobが続いている。

不正アクセスについては届出が13件、相談が23件で、実際に被害が発生した例は17件あった。前月より若干減少傾向にある。

また、ワンクリック詐欺の不正請求に関する相談が210件寄せられているほか、セキュリティソフトの導入を装ったマルウェアについても41件の届出があった。また、Winnyに関する相談も28件あったという。

(Security NEXT - 2006/06/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

日本サイバー犯罪対策センター、ウィンブレ実写映画とコラボ
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
国勢調査の回答状況確認表が所在不明 - 石垣市