2割が「ファイル交換ソフト利用経験あり」 - アイシェア
アイシェアは、ファイル交換ソフトに関する意識調査を実施し、その結果を公表した。2006年3月15日から同月17日まで、同社のメール転送サービス「CLUB BBQ」のユーザーを対象に実施。回答数は783名だった。
同調査によれば、ファイル交換ソフトを使用したことがあるかという問いに対し、「過去に使用していた」が19.9%、「現在も使用している」が10.0%で、合わせて29.9%が利用経験があることが判明した。また、使用者のうち18.5%がウイルスに感染した経験があることも明らかになった。
さらに著作権に関する意識調査では、ファイル交換ソフト使用者の21.4%が、著作権で保護されているソフトの交換について「違法とわかっているがやってしまう」と答えた。「ダウンロードができてしまうからやってしまう」と答えた26.3%と合わせると、違法と知りながら交換を行ってしまう利用者が過半数を占めることがわかる。
また、勤め先でのパソコン利用について規定や対策が行われているかという問いに対しては、「誓約書などにより禁止事項がある(25.7%)」「監視機関がある(24.4%)」と制約がある企業は50%を越えた。一方で、「指導はあるがあいまいだ」との回答が31.3%で最も多く、すべて自由になっているとした企業も2割弱に上り、同社では、企業における危機意識の低さが、流出事故の多発につながっているのではないかと分析している。
(Security NEXT - 2006/03/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開