患者の手術情報がネット上に流出 - 富山市の病院
富山市の長谷川病院は、職員の私用パソコンがウイルスに感染し、2873件の患者情報を含む業務用ファイルがインターネット上に流出したと発表した。
同院によれば、流出したのは手術室利用履歴で、1997年9月1日から2004年12月10日までの間に、同院の手術室で行われた手術症例2873件が記録されていた。患者の氏名、性別、年齢、生年月日、手術術式などが含まれている。
同院では電子カルテを利用しているが、今回漏洩したファイルはカルテではなく、表計算ソフトで作成した集計用のデータだったという。2004年12月、職員の私用パソコンがウイルスに感染し、Winnyネットワーク上へ流出したものと見られている。
同院では2005年以降、患者情報の電子化に伴い、外部ネットワークを遮断することで、院外への漏洩防止や患者情報持ち出しの登録許可制、ファイル交換ソフトの使用禁止、私用パソコンの持ち込み禁止といった対策を実施してきたという。今回の事件を受け、再発防止に努めるとしている。
(Security NEXT - 2006/03/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー