Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

不正アクセス検知機能を強化した「HDE Center 4」が登場

ホライズン・デジタル・エンタープライズは、LinuxやUNIX、Windowsサーバを集中管理できるインターネットシステム集中監視ソフト「HDE Center 4」を2月28日に発売する。

同製品は、ネットワークやOS、アプリケーションの一元管理を実現するソフトウェア。障害が発生した場合、メールで管理者に警告するほか、指定したスクリプトによる自動復旧を実施できる。さらにSNMPトラップ機能を搭載することで、他社製の統合監視ツールに障害情報を送信できる。

最新版では、ファイルの改ざん、不審なログインの自動検知、任意のポートに対するアクセスの監視などセキュリティ管理機能を搭載したほか、PostgreSQLやIMAPへの監視機能を拡充している。また、価格改定を実施し、最大50%の値下げを実施した。

(Security NEXT - 2006/02/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

個人情報が閲覧可能に、システムメンテ時の不備で - メルセデス・ベンツ日本
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
ランサム被害で情報流出、調査や復旧作業を継続 - 丸菱HD
「LiquidFiles」に脆弱性 - FTP経由で権限取得のおそれ
PHP向けDBライブラリ「ADOdb」の「SQLite3ドライバ」に深刻な脆弱性
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
「制御システムセキュリティカンファレンス2026」が2月開催 - 講演募集を開始
観光業界向けオンラインメディアが改ざん被害 - 外部サイトへ誘導
元従業員が内部資料を持出、情報提供から判明 - リクルート