警視庁が海賊版販売グループを摘発、2年間で2億円を荒稼ぎ
警視庁らは、無断でソフトウェアを複製し、インターネットを通じて販売していたとして品川区の男性をはじめ7人を逮捕した。
男性らはジャストシステムの「一太郎2005&花子2005スペシャルパック」を無断で複製し、豊島区の男性に販売したもの。コンピュータソフトウェア著作権協会によれば、男性らは2年前から海賊版販売を行っており、法人に見せかけ顧客を安心させる手口で、このほかにも500以上のソフトを無断複製、販売し、2億円を売り上げたと見られる。今回の捜査では、CD-Rや複製機など、犯行に用いられたと思われる約5800点が押収された。
同協会は、不正コピーに関する情報提供を受け付けているが、問題となるホームページについては、2003年以来500件以上の情報が寄せられ、証拠品などを入手。調査を進めてきたという。
コンピュータソフトウェア著作権協会
http://www2.accsjp.or.jp/
警視庁
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/
(Security NEXT - 2005/12/16 )
ツイート
PR
関連記事
イベント案内メールで誤送信、参加者のメアド流出 - 氷見市
サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
