東証トラブル、仕様書記載漏れが原因 - 新旧システムが混在
東京証券取引所は、11月1日に発生したシステムダウンについて、原因を発表した。
今回のシステムダウンの原因は、増強におけるバグで10月9日に開発元の富士通と東証が確認していた。しかし、同取引所によれば、18日に修正したプログラムを登録する際に、富士通が作成した仕様書に一部記載漏れがあり、東証コンピュータシステムが正しく対応できず、その結果、新旧プログラムが混在、システムダウンへ繋がったという。
東証では、資料における記載漏れの原因を明らかにするよう、富士通に求め、また、事故対策の体制に問題がなかったか検証するとしている。
また、東証は、一部マスコミで「東証と富士通が不具合を知りながら放置した」との報道について事実と反するとコメントしている。
東京証券取引所
http://www.tse.or.jp/
(Security NEXT - 2005/11/07 )
ツイート
PR
関連記事
顧客取引データ保存されたディスク2枚が所在不明 - 西村証券
サイト侵害で個人情報流出の可能性 - 幼児向け通信教材会社
Elasticのエンドポイント対策「Elastic Defend」に脆弱性 - 修正版を提供
2025年9月も300件強のDDoS攻撃を観測 - IIJレポート
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
「NVIDIA App」インストーラに脆弱性 - 権限昇格のおそれ
先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
