スパムメールをサーバの手前で自動ブロック - トレンドマイクロ
トレンドマイクロは、スパムメールがサーバに到達する前にブロックするサービス「Trend Micro Network Reputation Services」を10月31日より企業やISP向けに提供開始する。
同サービスは、企業やISP向けのスパムメール遮断サービス。メールがサーバに到達する前に、送信元のIPアドレスの信頼性を判断し、スパムメールと認識されたものを自動的にブロックする。スパムメールか適正なメールかの判断は、同社が独自で収集した約16億のスパムメール発信元のIPアドレスが保管されている、評価データベースをもとに行われる。
同サービスでは、2つのメニューが用意されている。スパムメールをブロックする「Trend Micro RBL+ Service」と、同機能にくわえて、5分ごとに再構築されるデータベースを利用し、ゾンビパソコンやBOTなど動的に変化するIPアドレスにも対応できる「Trend Micro Network Anti-Spam Service」があり、ニーズに合わせて選択できる。
(Security NEXT - 2005/09/21 )
ツイート
PR
関連記事
施設指定管理者がバスツアー当選メールをCC送信 - 寒川町
サーバから個人情報流出、不審メールに注意喚起 - 日本ユースホステル協会
決裁文書など書類4件が庁内で所在不明に、盗難か - 四条畷市
「IBM AIX」に複数のRCE脆弱性が判明 - パッチや暫定修正プログラムを公開
新規アプリ登録者のメアド流出、システム設定ミスで - マクドナルド
エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティアップデートがリリース
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
米政府、バックアップソフトやIPカメラの脆弱性悪用に注意喚起