アニック、誤送信によりメールアドレスを流出
インテリア用品販売のアニック アソシエイツは、8月12日にメールマガジンを配信する際、誤操作により、ほかの受信者のアドレスが閲覧できる状態で送信したと発表した。
同社によれば、誤送信以降、ウイルスメールや迷惑メールなどが多数届くようになったという問い合わせが、顧客から寄せられているという。また同社でも8月13日にウイルス感染したが、駆除を完了した。同社では、ウイルスの経路が特定できていないため、同メールマガジンとウイルスの関連は確認できないとしている。
同社では、該当する顧客に対し謝罪のメールを送るとともに、同メールマガジンを削除するよう要請した。また、関連性は確認できていないものの、万が一の場合を考えて、パソコンのウイルスチェックを行うよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2005/08/23 )
ツイート
PR
関連記事
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ