迷惑メールに反応してしまったユーザーは12.7% - アイシェア調査
アイシェアは、同社が提供しているメール転送サービス「CLUB BBQ」の無償利用ユーザーを対象に、「国内の迷惑メール」に関する調査を実施し、その結果を発表した。
同調査は、2005年7月12日から13日までの24時間、メール告知と非公開型ネットアンケート方式で実施された。対象者は3000人で、男女比率は男性69.5%、女性30.5%となっている。
同調査によれば、受信している迷惑メールの数が「増えたと思う」と答えたのは42.6%で、「変わらないと体感する人」との回答も33.6%を占めた。対処法については、「件名で判断して捨てる」が58.3%で最も多かった。
一方、フィッシングメールや詐欺メールに返信したりURLをクリックした経験のある人は12.7%だった。その結果「アダルトページが表示」が36.1%、次いで「出会い系ページが表示」が26.9%だった。また、「架空請求」を行われたユーザーも24.1%と高い割合を示した。
(Security NEXT - 2005/07/20 )
ツイート
PR
関連記事
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も