hi-ho、PCのウイルス感染により一部の顧客にウイルスメールを送信
パナソニック ネットワークサービシズは、同社が運営するインターネット接続サービス「hi-ho」において、顧客対応用パソコンのウイルス感染により、一部ユーザーへウイルスメールを配信したと発表した。
同社によれば、5月9日、顧客対応用パソコンがウイルス「WORM_MYTOB.ED」に感染し、履歴に残っていた一部ユーザーのアドレスへウイルスメールを配信したという。同ウイルスは、添付ファイルを開くことにより感染し、送信元は詐称されている。
感染したパソコンについては、ウイルス削除および復旧を行い、正常化したという。同社では、ウイルスメールを配信したユーザーに対して、ファイルを開かずに削除するよう求めるとともに、すでに感染している場合には、パソコンをネットワークから切り離した上で、同社インフォメーションデスクまで相談するよう求めている。
(Security NEXT - 2005/05/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
PC廃棄委託先に不備、ネット接続検知から発覚 - ぼんち
予約サイトで個人情報流出の可能性 - 医学製薬関係者向け旅行会社
ビジネスプランコンテストの応募システムに不備、改修時に発生 - 日本政策金融公庫
バッファロー製NAS用ユーティリティに権限昇格の脆弱性
「7-Zip」のzipファイル処理に脆弱性 - 7月公開の新版で修正済み
認証フレームワーク「Better Auth」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Oracle E-Business Suite」に脆弱性 - 今月2度目の定例外アラート
「Elastic Cloud Enterprise」に深刻な脆弱性 - アップデートやIoCを公開
先週注目された記事(2025年10月5日〜2025年10月11日)
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意