企業における個人情報対策は増加しつつも6割に達せず - 総務省調査
総務省は、2004年末時点における事業者や一般家庭の通信利用動向をまとめた「通信利用動向調査」を発表した。
同調査によれば、インターネット利用者数は昨年から218万人増加し、7948万人で国内人口の62.3%に上った。世帯におけるパソコンからのインターネットの接続方法として、ブロードバンド回線の接続増加が62.0%と目立ち、ダイヤルアップ接続は減少傾向にある。
50歳以上のシニア層においてインターネット利用率の伸びているが、年収や性別年の規模などにより利用格差が生まれていることもわかった。また、個人情報保護への関心も高まっており、2人に1人は何らかの個人情報保護対策を行っているという。対策内容は、「web上に個人情報を記載しない」が33.9%でトップだった。
企業における個人情報保護対策は、対前年比16.6ポイント増で56.5%。大きく増加しているが、未対策の事業者も依然多いことが明らかとなった。対策内容は、「社内教育の充実」が最も多く、30.9%。「個人情報保護管理責任者の設置」が23.4%と続いた。
(Security NEXT - 2005/05/10 )
ツイート
PR
関連記事
採用選考の結果通知メールで異なる宛名を記載 - 東京都
幼稚園登降園管理システムが迷惑メールの踏み台に - 爆破予告も
提出されたファイルから様式例を作成、個人情報が残存 - 長野県
「Active! mail」に深刻な脆弱性、すでに悪用も - 侵害確認方法を調査中
「あいちロボット産業クラスター推進協議会」のサイトが侵害 - 外部サイトへ誘導
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
Dell「PowerScale OneFS」に深刻な脆弱性 - 乗っ取りリスクも
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使