鳥取赤十字病院、ウイルス感染PCから患者の個人情報が流出
鳥取赤十字病院は、かつて同院に在籍していた医師のパソコンから、小児科に入院していた患者63名の個人情報が流出したと発表した。
同発表によれば、小児科医師が症例研究のため、患者の基本情報や病歴などを個人のパソコンに記録して院外に持ち出し、自宅でインターネットに接続したところ、ウイルスに感染して記録されていた情報が流出したという。
流出したとみられるのは、2003年10月1日から2004年3月31日の間に小児科に入院した患者63名の氏名、生年月日、診断名、治療計画および検査データで、そのうち現時点で流出が判明しているのは36名だという。
同院では、被害に遭った患者に対して個別に訪問して謝罪し、事実説明を行っている。また再発防止策として、個人情報の院外持ち出しやメール送付の原則禁止、個人情報を研究に利用する場合の匿名化、異動、退職者による個人情報取扱いの厳重管理などを実施するとしている。
(Security NEXT - 2005/04/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド