警察庁、フィッシングや個人情報漏洩などネット犯罪の被害事例と対処法を公開
警察庁は、従来よりサーバ管理者向けにネット犯罪の対処法を公開しているが、PCユーザー向けの被害事例と対処法を追加した。
個人情報漏洩やフィッシング詐欺、キーロガーによる個人情報の盗難、アダルトサイトからの架空請求のほか、ネットストーカー、悪徳商法、掲示板上のトラブルなど、ネット犯罪ごとに一般的な事例と対処法をまとめた。
(Security NEXT - 2005/02/02 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協
