警察庁、2004年第3四半期のインターネット治安情勢を公表
警察庁は、2004年10月から12月までのインターネット治安情勢を公表した。
同庁のファイアウォールに対する外部ネットワークからのアクセス件数は約228万9000件で、前期から約12万8000件減少したが、侵入検知装置におけるアラートは約8万6000件で約1万3000件増加した。
IDSのアラート増加原因は、中国からのSQL Slammerワームによるもので、2004年11月28日から同12月15日にかけて一時的に急増したという。また、80番ポートへのSYN flood攻撃の割合が約75%と高かった。SSHにより不正侵入を試みた形跡についても32件記録されたという。
また、同庁は昨今増加している「botnet」に対する注意を促している。「botnet」とは、攻撃者のプログラム「bot」に感染したコンピュータ群。DoS攻撃やスパム送信など、botを踏み台にあらゆる攻撃が行われる。
同庁では、3万台以上のbotを持つbotnetを確認したという。英国においては、攻撃することを予告し、金銭を要求するサイバー恐喝事件が発生しており、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2005/01/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chrome」にアップデート - 5件のセキュリティ修正
「Firefox 143」を公開 - 脆弱性11件を解消
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性
PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中