警察庁、2004年第3四半期のインターネット治安情勢を公表
警察庁は、2004年10月から12月までのインターネット治安情勢を公表した。
同庁のファイアウォールに対する外部ネットワークからのアクセス件数は約228万9000件で、前期から約12万8000件減少したが、侵入検知装置におけるアラートは約8万6000件で約1万3000件増加した。
IDSのアラート増加原因は、中国からのSQL Slammerワームによるもので、2004年11月28日から同12月15日にかけて一時的に急増したという。また、80番ポートへのSYN flood攻撃の割合が約75%と高かった。SSHにより不正侵入を試みた形跡についても32件記録されたという。
また、同庁は昨今増加している「botnet」に対する注意を促している。「botnet」とは、攻撃者のプログラム「bot」に感染したコンピュータ群。DoS攻撃やスパム送信など、botを踏み台にあらゆる攻撃が行われる。
同庁では、3万台以上のbotを持つbotnetを確認したという。英国においては、攻撃することを予告し、金銭を要求するサイバー恐喝事件が発生しており、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2005/01/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
データ削除漏れ、健診結果を誤送信 - 鹿児島県国保連合会
アクセス制御機能の研究開発情報を募集開始 - 政府
宿泊療養施設の元従業員、半年後にSNSで情報漏洩
ランサムウェアによるデータ暗号化被害が発生 - アイテス
入居申込者情報を撮影したカメラを紛失 - 鳥取県住宅供給公社
米当局、Qualcomm製チップやApple製品の脆弱性狙う攻撃に注意喚起
「Adobe ColdFusion」の脆弱性、米行政機関で2件の侵害被害
サイバー攻撃の情報共有で報告書 - 関連文書のパブコメも
支援関連の契約書や重説を紛失、誤廃棄か - 広島市こども療育センター
医師の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 北海道