Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

警察庁、2004年第3四半期のインターネット治安情勢を公表

警察庁は、2004年10月から12月までのインターネット治安情勢を公表した。

同庁のファイアウォールに対する外部ネットワークからのアクセス件数は約228万9000件で、前期から約12万8000件減少したが、侵入検知装置におけるアラートは約8万6000件で約1万3000件増加した。

IDSのアラート増加原因は、中国からのSQL Slammerワームによるもので、2004年11月28日から同12月15日にかけて一時的に急増したという。また、80番ポートへのSYN flood攻撃の割合が約75%と高かった。SSHにより不正侵入を試みた形跡についても32件記録されたという。

また、同庁は昨今増加している「botnet」に対する注意を促している。「botnet」とは、攻撃者のプログラム「bot」に感染したコンピュータ群。DoS攻撃やスパム送信など、botを踏み台にあらゆる攻撃が行われる。

同庁では、3万台以上のbotを持つbotnetを確認したという。英国においては、攻撃することを予告し、金銭を要求するサイバー恐喝事件が発生しており、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2005/01/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
国勢調査の回答状況確認表が所在不明 - 石垣市
エキストラ募集メールに誤リンク - 修正漏れで別人宛に